水の巡礼 その2

逢神記

ミヅハノメノカミが夢の中に現れた翌日に、青渭神社に参拝しに行きました。境内に一歩踏み込んだその瞬間、夢の中よりも遥かに強い御神気、度を超えた好意とでも言うべき感情エネルギーに押し流されそうになりました。

社殿から押し寄せる御神気に圧倒されて、参道を歩く事さえ困難でしたが、何とか拝殿に辿り着き、無事に参拝する事が出来ました。すると拝殿の奥から赤い舌?のようなものがスルスルと伸びてきて、私の左手首に絡みつきました。

そこには縁あって購入した、水晶の腕輪念珠がありました。自宅に帰ってから腕輪念珠の「氣」を確かめてみると、明らかに以前とは違う「氣」を放つようになっていました。

 

調べてみると、ミヅハノメノカミは井戸や水源を司る水神であり、御祭神として祀っている青渭神社は都内に三社ある事が分かりました。深大寺の隣にあるのは、そのうちの一社で、他の二社は稲城市と青梅市にあります。

どちらも当時の住居から近い所にあったので、休日にバイクで参拝しに行きました。でも、調布の時のような神秘体験は一切無かったので、少々拍子抜けしてしまいました。

その後もミヅハノメノカミに逢いたい一心で、近隣の神社を参拝して回りましたが、残念ながら何の成果も得られませんでした。どうやら特に用が無い時は、神様が社殿に降臨する事は無いみたいなのです。

 

ある日、スピリチュアル系のサイトを見ていたら、繭気属性(けんきぞくせい)なるものがあると知りました。そのサイトによると、世界は地、水、火、風、空の五大要素で成り立っていて、人間はそのどれか一つの属性を持って生まれて来るという話です。

いわゆるパワースポットにも繭気属性があって、自身の属性と相性の悪い所に行くと運気が下がるそうです。試しに属性の割り出しをやってみると、私は水属性に分類される事が分かりました。

偶然にもミヅハノメノカミは水神ですが、水属性とされる大國魂神社に参拝しても、特に何も感じませんでした。他にも箱根神社が水属性で、関東有数のパワースポットと紹介されていたので、すぐさまバイクで行ってみました。

 

箱根神社に参拝しても何も感じませんでしたが、芦ノ湖湖畔にある箱根九頭龍神社・本宮は別でした。「神山通り」と記された道標の所に見えない鳥居があったり、参道と奥の遊歩道が御神気に満ちているのは分かりました。

 

 

 

箱根九頭龍神社の御祭神はミヅハノメノカミではありませんが、少なくとも無視されている感じはしませんでした。その理由を色々と考えてみた所、どうやら私は止水を司る水神と相性が良いのではないかと思うに至りました。

その理由は、川や滝などの通水を司る神であるセオリツヒメや、治水を司る水分(みくまり)の神とは縁を感じなかったからです。この考え方が正しければ、恐らく諏訪湖や榛名湖の御祭神とも縁を結べる筈だと思いました。

250ccの単気筒バイクで諏訪四社や榛名山に行くのは大変なので、その前に秩父神社や秩父今宮神社のように日帰りで行ける神社に行ってみる事にしました。でも、残念ながら青渭三社や、箱根九頭龍神社よりも相性の良い神社はありませんでした。

 

更に調べていくうちに、奈良県の丹生川上神社が水神宗社と呼ばれている事を知りました。しかし、丹生川上神社は非常に遠く、とてもバイクで行ける距離ではありません。いずれ諏訪や榛名にも行く事を考えると、自動車の購入は必然の流れでした。

自動車で遠出をするなら、車中泊が可能なフルフラット・タイプの軽バンを購入すべきだと考えました。何故なら、若い頃にツーリングキャンプで北海道を半周した経験があり、テント泊が雨風に弱い事を知っていたからです。

高速道路で車中泊をすれば、好きな時間に行動する事が出来ますし、宿代の節約にもなります。なので、思いきってバイクを手放して、ホンダのバモスを購入しました。そして手始めに諏訪大社に参拝すると、予想通り水の龍神と出会えました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました