イワレビコ(神武天皇)は紀伊国(和歌山)の熊野を越えて、大倭国・宇賀志(奈良県・宇陀市)に入り、吉野を制圧します。
そこで霊夢により、部下に命じて大和三山・天香具山(やまと さんざん・あめ の かぐやま)の埴土(はにつち)を採取させ、丹生川の夢淵で祭祀を行います。
イワレビコは埴土で厳瓮(いつへ・壺)と、平瓮(ひらか・皿)を80枚作り、夢淵に沈めて今後の吉凶を占ったとされています。
夢淵の近くに水神宗社と名高い丹生川上神社・中社(にう かわかみ じんじゃ・なかしゃ)があります。水属性の人は、ここが巡礼旅の最終目的地になるでしょう。
丹生川上神社は上社・中社・下社の三社からなり、上社は大滝ダムの近くにあります。
下社は修験道の大本山である大峰山(おおみね さん)の西側、天河弁財天(てんかわ べんざい てん)から約14kmの所にあります。
※祭祀が行われたのは、談山神社(たんざん じんじゃ)の北にある、丹生神社だとする説もあります。
天神の加護を得たイワレビコは大倭の豪族に連戦連勝、宿敵ナガスネヒコにも勝利して、ついに大倭国を平定します。
平定後、大和三山・畝傍山(やまと さんざん・うねび やま)の東南に橿原宮(かしはら の みや)を造営し、ヒメタタライスズヒメを正妃に迎え、初代天皇に即位します。
橿原神宮は1890年の創建ですが、神武天皇の即位は紀元前660年2月11日とされており、そしてそれは日本国が始まった年でもあります。
神武天皇陵(じんむ てんのう りょう)は橿原最強のパワースポットですが、畝傍山山頂と陵を結ぶ直線上が最高の位置です。
神武天皇の皇后となったヒメタタライスズヒメは、三輪山山頂に祀られる大三輪神の子とされています。
三輪山の麓にある大神神社(おおみわ じんじゃ)は、拝殿から御神体の三輪山を礼拝する、原初の信仰の姿を残しています。
三輪山は登拝が許されていますが、低山にしては難易度が高いですし、強烈なパワーに酔う恐れもあるので、しっかり心身を整えてから登拝してください。
大神神社から約9km離れた所に、神武天皇がタケミカヅチから授かった霊剣・フツノミタマを祀る石上神宮(いそのかみ じんぐう)があります。
石上神宮には布留の言(ふる の こと)と呼ばれる鎮魂法が伝えられており、この術には天孫・ニギハヤヒが持つ十種神宝(とくさ の かんだから)が関係しています。
ニギハヤヒは神武天皇の先祖・ニニギよりも先に天下った神で、ナガスネヒコの主君でもありました。
神武天皇以降の天皇は、それぞれ大倭国内の好きな場所に皇居を造営していましたが、それは皇祖神・アマテラスを祀る場所が頻繁に変わるという事でもありました。
流石に不都合と思ったのか、第40代・天武天皇(てんむ てんのう)は、日本初の首都・藤原京(ふじわら きょう)の造営を開始しました。
また、日本書紀・古事記の編纂(へんさん)を始めたのも天武天皇であり、これらの大事業によって日本国としての形が定まったのです。
その後、首都は藤原京から平城京→恭仁京→長岡京→平安京と遷都され、現在の皇居は東京にあります。
コメント